作家別略歴

朝見香城 (あさみ こうじょう)

明治二十三年(1890)-昭和四十九年(1974) 享年八十四

姫路市の生まれ。はじめ画を森月城に学ぶ。のち京都の西山翆嶂の門に入り花鳥画を極める。

大正元年に名古屋に。新派の画家として活躍し、同四年の文展に出品して初入選。

それ以降帝展・日展に入選して東西にその名を知られた。

中京出品協会理事として名古屋画壇の為に尽力し、昭和三年に渡辺幾春・喜多村麦子らの若手作家と、中京美術院を創設して後進の育成に功績があり同二十五年に愛知県文化功労賞を受ける。


我妻碧宇 (あづま へきう)

明治三十七年(1904)-昭和四十五年(1970) 享年六十六

山形県米沢市に生まれ、上京して赤羽雪邦に日本画を学ぶ。

昭和四年院展に”午後の日射”が初入選。以来院展に出品。同十一年に名古屋に移住。

十七年から二十四年にかけて法隆寺壁画の模写に岳陵の助手として参加。戦後二十二年に新日本画研究会を創立し、二十六年の日展に特選、翌年に日展審査員、三十三年に日展評議員となったが三十六年に日展を脱会。白士会を結成してその中心となり、従来の日本画と異なる独特な画風を確立した。なご名古屋造形短期大学教授として後進の育成に努め、また愛知県文化財専門委員など公私にわたって活躍した。


安達吟光 (あだち ぎんこう)

明治時代の浮世絵師 生没年不詳

師系不詳。姓は安達、名は平七。初め松雪斎銀光と称し、明治7年(1874年)以降、吟光と改名する。真匠、松斎とも号す。明治7年(1874年)には「講談一席読切」という大判錦絵50番続の役者絵を松雪斎銀光として描き、明治10年(1877年)に起こった西南戦争の錦絵の「鹿児島新聞・河尻本陣図」、「鹿児島新聞・熊本城戦争図」の辺りから活動が目立ってくる。また安達吟光と記して「東京名所」の作品がある。その後、壬午事変、日清戦争、義和団の乱、議会関係といった報道画ともいえる錦絵が続き、その他に役者絵、芝居絵、名所絵も描いている。また、「古今名婦鏡」や「貴女裁縫之図」などといった美人風俗画も良く知られている。


荒川静渕(あらかわ せいえん)

明治二十年(1887)-昭和三十二年(1957) 享年七十一

半田市の出身。始め奥村恭法について巨勢派の画を学ぶ。

仏画を描き、東京独立展、日本絵画展に出品してそれぞれ賞を受ける。


安藤日出武(あんどう ひでたけ)

昭和13年生・岐阜県出身
岐阜県重要無形文化財保持者


池田満寿夫(いけだ ますお)

昭和九年(1934年)-平成九年(1997年)

国際的版画家、画家、彫刻家、陶芸家、芥川賞作家、エッセイスト、映画監督など多彩な顔を持つアーティスト。日本を代表する版画家として東京とニューヨークを拠点に制作をつづけるかたわら、1977年には芥川賞を受賞。小説家としても活躍。帰国後は、熱海市に居を構え、作陶から立体造形への関心を深めるなど表現の幅を広た。


石川竹邨(いしかわ ちくそん)

明治十七年(1884)-昭和二十七年(1952) 享年六十八

画を松本楓湖・鈴木華邨に学ぶ。画風は豪放で猫竹をもって世に知られ、

門人の金田由人の評によれば、運筆の達人と称せられた。


石川柳城(いしかわ りゅうじょう)

弘化四年(1847)-昭和二年(1927) 享年八一

海部郡佐屋村に生まれる。維新の際、勤王の大義を唱え国事に奔走した。

石川古道の家を継ぎ詩書を学ぶ。画は中野水竹・吉田稼雲に学ぶ。

その後京都に出た後官職につき、東京に移住して画名も広まった。

その後は中国を廻った後名古屋へ。南画の大家として知られる。


石河有リン(いしこ ゆうりん)

明治三年(1870)-昭和二十七年(1952)

尾張藩国老石河正基の三男。名古屋城三の丸に生まれる。

園田忠監に土佐派、前田正忠に西洋画、織田杏斎に南北合法を学ぶ。

運筆の妙と高尚な気韻があり、多くの門人がいた。

名:正徳 字:和卿


伊勢門水(いせ もんすい)

安政六年(1859)-昭和七年(1932)

名古屋市中区末広町に生まれる。

通称、伊勢屋宇右衛門 姓、水野 旗幟商伊勢屋七代目。

諸芸全般に秀で、特に狂言画に優れ個性的な書と共に人々を魅了する。


乾はつ(いぬい はつ)

明治二年(1869)-昭和二十年(1945)

東京で生まれる。

彫刻家・小倉惣次郎、イタリア人彫刻家・ラグーザ、真葛香山に学び、

備前、九谷の窯場で腕を磨く。

名古屋の御器所村に緑陶房を設立。後々自宅に忍焼窯を築く。

のち、東春日井郡守山町の瀬間陶器でノベルティの原型師をする。

昭和七年から十四年まで会社敷地を借り、忍焼窯を営んだ。


大谷句仏(おおたに くぶつ)

浄土真宗の僧で俳人。東本願寺二十三世。京都生。諱は光演、句仏は俳号。幼年から諸流の書道を学び、杉山三郊に師事する。絵画は幸野楳嶺・竹内栖鳳について一家を成し、俳句は河東碧梧桐につく。著書も多い。昭和18年(1943)寂、68才。


奥村石蘭(おくむら せきらん)

天保五年(1834)-明治二十八年(1897) 享年六十二

名古屋市生まれ、十三歳のとき野村玉渓の門に入り四条派を学び、

のち京都に出て横山清暉についた。葦原眉山と同好社を設立し、流派を超えて画会の発展に貢献した。また多くの門人を養成し、国風学校の画学教師も務めた。

喜田華堂(きだ かどう)

享和二年(1802)-明治十二年(1879)

岐阜県不破郡今須に生まれる。

京都で岸駒・岸良に学ぶ。東国に遊歴して文人墨客と交わる。

名古屋広井水車町に住み、気韻があって高雅な絵を描く。尾張藩御用絵師。

名:是静 字:伯寿 別号:竹石居、半舟翁


鬼頭道恭(きとう どうきょう)

天保十一年(1840)-明治三十七年(1904) 享年六十五

森高雅につき、後京都にて巨勢派の北村季隆に仏画を学ぶかたらわ、

冷泉為恭について土佐派を修めた。仏画が得意であり、その第一人者である。


国貞(歌川国貞) (うたがわ くにさだ)

天明六年(1786)-元治元年(1865年)

江戸時代の浮世絵師。面長猪首型の美人画が特徴。三代目歌川豊国。存命中と没後で評価が分かれる。豊国襲名後は工房を安定させ大量の作品を出版、作品の数は浮世絵師の中で最も多い。その作品数は1万点以上に及ぶと言われる。嘉永六年(1853)の『江戸寿那古細撰記』には「豊国にかほ(似顔)、国芳むしや(武者)、広重めいしよ(名所)」とある。

作画期が長く、その作品の量も膨大なものになっている。五渡亭国貞時代の美人画が、良く時代の「粋」な女性像を表現し得ている。


国周(豊原国周) (とよはら くにちか)

天保六年(1835)-明治三十三年(1900)

豊原周信及び歌川国貞(3代目歌川豊国)の門人。

画号は国周の他、一鶯斎、豊春楼、花蝶斎、花蝶楼、華蝶斎、華蝶楼、一桃、歌清舎、曹玄子、米翁、鶯斎。画姓を豊原としたのは、師の豊原周信への恩を忘れぬためだといわれる。

明治2年(1869年)、人形町具・足屋嘉兵衛を版元にし、彫工・太田升吉による役者似顔大首絵を多数制作し、力量を示した。このシリーズにより「役者絵の国周」として知られるようになり、後世、小島烏水によって「明治の写楽」と称せられる。後年は伝統的な役者似顔絵の七分身像を多く描き、3枚続の画面に一人立ちの半身役者絵を描く大胆な構図の作品なども描いた。顔貌描写に羽子板絵式の装飾味を持たせ、美人画にも独特の晴れやかさを示した。3枚続に役者一人を描くという新しい構成は国周が創始したとされる。明治期における役者絵絵師の代表的存在であり、作品数も多く、明治演劇史の資料としても大変価値がある。


国芳(歌川国芳) (うたがわ くによし)

寛政9年(1798)-文久元年(1861)

画号は一勇斎。江戸末期を代表する浮世絵師の一人。画想の豊かさ、斬新なデザイン、様々なアイデアと確かなデッサン力を持ち、浮世絵の枠にとどまらない広範な魅力を持つ作品を多数生み出した天才的な絵師である。

国芳45歳の折、時の老中水野忠邦による天保の改革が発布。質素倹約、風紀粛清の号令の元、浮世絵も役者絵や美人画が禁止になる等、大きな打撃を受けた。

そんな江戸幕府の弾圧に対し、邦芳は浮世絵で精一杯の皮肉をぶつけ、絵のいたるところに悪政に対する風刺を込めたため、江戸の人々はその謎を解いては大喜びしたのである。しかし、幕府はそんな国芳を要注意人物として警戒し、国芳は何度も奉行所に呼び出され、罰金や始末書を書かされるなど問題も多かったが、それでもなお筆は止まらず、禁令の網をかいくぐりながら幕府を風刺する国芳に江戸の人々は喝采を浴びせた。


豪潮 (ごうちょう)

寛延二年(1749)-天保六年(1835)

肥後玉名郡山下村専光寺二世貫通の二子。 16歳で比叡山延暦寺に入山。

そこで、遍照金剛大阿闍梨、権大僧都法印伝・燈大法師の階位と広海の尊号を受けるほどの高僧となる。

尾張藩主十代、徳川斎朝(なりとも)の招請により尾張へ。

知多郡岩屋寺に住し、文政六年、名古屋城北の柳原に愛知郡諸輪村長栄寺を移し復興した。

貴賤の区別をせず(仏教の宗派の如何をも問題にしなかった)節約を旨とし、泉石を愛し、

博学広量で、詩、書画にも優れていた。

名:寛海 字:快潮 別号:洞竜、无所得道人、八萬四千煩悩主人


小島紫光(こじま しこう)

明治二十二年(19)-昭和四十年(19)

岐阜県出身。京都四条派の画家で、画塾白耿社を主宰し数々の門人に日本画を教えた。

門下生には長縄士郎・太田稲吉・中島一悟・笠井利光・箕輪芳二・安藤暁香・国井実等がいた。


小林清親 (こばやし きよちか)

弘化四年(1847)-大正四年(1915)

版画家、浮世絵師。方円舎、真生、真生楼と号す。月岡芳年、豊原国周と共に明治浮世絵の三傑一人に数えられ、しばしば「最後の浮世絵師」、「明治の広重」と評される。

貞虎(歌川貞虎) (うたがわ さだとら)

生没年不詳

初代歌川国貞の門人。通称は与之助、または三之助。五風亭と号す。生来の左筆といわれる。

文政(1818 - 1830年)・天保(1830 - 1844年)の頃、主として合巻本の挿絵や花鳥画、美人画、役者絵などを描いた。代表作として、美人画のシリーズ「東都七福詣」が挙げられる。

 


嶋谷自然(しまや しぜん)

明治三十七年(1904)-平成五年(1993) 享年八十九

三重県鳥羽町出身。初め中村左洲に学び、上京して矢沢弦月に入門。弦月の紹介で西山翠嶂に師事し、画塾青甲社に入った。昭和四年の第十回帝展に初入選以来、日展で活躍、特選・白寿賞・朝倉賞。文部大臣賞も受賞。審査員を得て日展参与・評議員を務めた。昭和四十五年には名古屋芸術大学の教授に就任し若手の育成にも尽力した。


周延(揚州周延) (ようしゅう ちかのぶ)

天保九年(1838)-大正元年(1912)

歌川国芳、三代歌川豊国、及び豊原国周の門人。

姓は橋本、通称は作太郎、諱は直義。楊洲、楊洲斎、一鶴斎と号す。

嘉永五年(1852)15歳で国芳に絵を学び、安政二年(1855)頃から三代豊国につき、二代歌川芳鶴、一鶴斎と称して浮世絵師となった。その後、豊原国周門下に転じて、周延と号した。周延の作画期は、文久頃から明治四十年(1907)頃までの約45年に及んだ。周延は3枚続の風俗画を得意とし、美人画に優れていた。


辻鉦二郎 (つじ しょうじろう)

嘉永元年(1848)-大正九年(1920) 享年七三

酔雪焼の惣兵衛の息子で、号を凌古堂

明治七年頃石川県で陶芸を学び、十一年名古屋に帰る。

十九年に正木町、二十二年に東古渡町に築窯。

(別説:明治十二年に古渡夜寒の里)

書記は茶道具の名品を模す。のち、日用品を焼き、地元日本画家が絵付けした作品も多い。


三代・豊国(歌川豊国) (うたがわ とよくに)

初代歌川豊国の門人。本所五ツ目渡し場の家に生まれ、名は庄蔵(のち肖造)、文化のはじめ(1805年ころ)から草双紙に筆をとり、国貞と称し一旭斎・五渡亭・香蝶楼などと号し、英一珪に学んで英一蝶とも号した。初代ゆずりの役者似顔絵や、時の好みをたくみにとらえた「いきな美人画によって知られ、その作品も多く、幕末浮世絵界でもっとも人気を集めた。初代没後同門の豊重が二代豊国を襲名するが、弘化元年(天保十五・1844)それを無視して二代豊国をなのる。(実は三代目)。その門人に国周・国久・貞信らがある。


豊助(豊楽焼六代) (とよすけ)

嘉永元年(1848)-大正六年(1917) 享年七十

四代豊八郎の長男徳三郎が六代となる。

パリ万博にて名誉賞受賞。アメリカへも輸出した。

別号:海笑、梅貞、白藤園 



服部有恒(はっとり ありつね)

明治二十二年(1890)-昭和三十二年(1957) 享年六十一

名古屋生まれ。画をはじめ森村宜稲に学び、後、東京美術学校を卒業。

松岡映丘に指示して歴史画を学ぶ。大正十年の第三回帝展に初入選後、数々の賞を受ける。

昭和十三年には有志と共に日本画院を結成。三十年には日展参事となり。

大和絵人物画に秀で歴史画家として活躍した。


広重(歌川広重) (うたがわひろしげ)

寛政9年(1797) - 安政5年(1858) 享年六二

本名安藤鉄蔵。江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。

歌川広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。

天保三年(1832年)、36歳の時に浮世絵師として独立。

この年、公用で東海道を上り、翌年から「東海道五十三次」を発表、風景画家としての名声は決定的なものとなった。以降、種々の「東海道」シリーズを発表したが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けている。また、この間、花鳥画においてもすぐれた作品を出し続け、晩年には美人画3枚続も手掛けている。さらに狂歌本の挿絵も多く残している。


二代・広重(歌川広重) (にだい・うたがわひろしげ)

文政9年(1826) - 明治2年(1869)

初代歌川広重の門人。立斎、立祥、喜斎と号す。初代歌川広重と同じく定火消し同心の息子。

美人画や花鳥画、武者絵を描き、やがて風景画も描きながら徐々に初代の作域に近付いてゆく。安政5年(1858)に初代が没すると、翌安政6年(1859)広重の養女の婿になり二代目歌川広重を襲名。

同、安政6年に描かれた「諸国名所百景 尾州名古屋真影」では、月夜に浮かぶ名古屋城の天守閣上にある金鯱を大胆に表現している。


福岡稲城 (ふくおか とうじょう)

明治三二年(1899)ー不明

名古屋出身、はじめ森村宜稲の門下に入る。次に小堀靹音・松岡映丘に師事して歴史、人物画を学ぶ。第九回帝展に入選。昭和十年の「大日本画家名鑑」には名古屋出身大家と記され、18年の名鑑には日本美術会会員とある。


藤井達吉 (ふじい たつきち)

明治十四年(1881)-昭和三十九年(1964) 享年八十三

現碧南市に生まれ、二十四歳の時に上京。独学で各種の工芸技法を研究し、

明治四十五年にはフュウザン会や国民美術協会の創立会員となった。

前衛工芸家としての彼の活動は各種の工芸はもとより、日本画・洋画・図案から美術批評にまで及んだ。

間瀬琳一 (ませ りんいち)

大正二年(1913)-

愛知県半田市亀崎に生まれる。

川端龍子、西山翠嶂、嶋谷自然に師事。

一丘会会員、日展会友


村瀬太乙 (むらせ たいおつ)

文化元年(1804)-明治十四年(1881) 享年七十八

美濃武儀郡上有知に生まれる。

晦巖和尚・頼山陽に指示。名古屋で塾を開く。犬山に移り藩学敬道館にて教授。

温厚朴訥で大らかな作風が人々を轢きつけている。


毛利梅友 (もうり ばいゆう)

明治四年(1871)-昭和二八年(1953) 享年八二

尾張藩世臣の出で、一時仏門に帰したが、画を好んで彩管を放たず、

帰郷して山本梅逸・中村竹洞を慕いその画風を研鑽し、さらに水谷棲谷・田能村直人に師事。

画を業とし多数の門人を教授、東海美術協会会員となり、また日本中央南宗画会をおこして幹事になるなど、中京画壇のために尽力した。


森高雅(もり たかまさ)

寛政三年(1791)-元治元年(1864) 享年七十四

通称は右門、初め玉僊と号し、別に蝦翁菊亭・素堂・三光堂・紫川亭等の号もある。

はじめ吉川一渓に学び、ついで中林竹堂より南画を、牧墨僊に浮世絵、婦人画を学んだ。

画は艶麗にして温雅。鳥獣人物が得意であり、時代の風景を写すのに長じた。


森村宜永 (もりむら よしなが)

明治三八年(1905)-昭和六十三年(1988)

森村宜稲の子息。東京美術学校卒。松岡映丘に師事し、歴史人物画を修める。山水に優れる。

稲光画塾(名古屋)、稲光会(東京)を主宰。日本画院を設立。

文化庁の依頼を受け”伴大納言絵詞”現状模写など古典美術品の保存伝承にも活躍。

通称:行雄 別号:稲門


森村宜稲(むりむら よしね)

明治四年(1871)-昭和十三年(1938) 享年六十八

名古屋梅園町に、尾張藩儒、森村冝民の子として生まれる。

はじめ木村雲渓に四条派を学び、のち日比野白圭・木村金秋に師事して大和絵を学ぶ。稲香画塾を主宰し多くの画家を育成した。昭和五年には明治天皇記念絵画館に”収穫御覧図”を収める。

尾張の町人文化の東西交流を絵画面から研究し、郷土の美術振興にも尽力した。

初代・山田常山(やまだ じょうざん)

慶応四年(1868)-昭和一七年(1942)

伊奈宗助の製陶工場で陶技を学んだのち、鯉江方寿の金島山(製陶場)で技を磨く。

その後数年で独立。以来、 轆轤による急須造りに専念した。
中国風の端正な急須を得意とし、 名工にふさわしい優品を数多く残した。 


二代・山田常山(やまだ じょうざん)

明治三十年(1897)-昭和三十六年(1961)

轆轤を父である初代常山に、 篆刻を祖父吉原葭洲に学ぶ。
図画を常滑町立陶器学校長の芳田勤治(号・一巴)に学び、二巴と号した。
大正中頃からは小常山と改名し、 初代没後は二代常山を名乗ると共に、

伝統の技をいかんなく発揮した。
二代常山の急須には著名な書家や画家の彫刻も施されている。


三代・山田常山(やまだ じょうざん)

大正十三年(1924)-平成十七年(2005)

幼少時から祖父の初代常山、父の2代常山に常滑焼の技法をまなぶ。

昭和22年頃から父の号小常山を名乗り、昭和36年父の死去により3代常山を襲名。

朱泥急須の第一人者で、ブリュッセル万国博で大賞を受賞するなど海外での評価も高い。

三代が作る急須には、古典的なものからモダンなものまで、100種類以上の形があるといわれるほど数々の形を生み出した。
平成6年、朱泥急須で愛知県指定無形文化財保持者に、平成10年に常滑焼(急須)で愛知県初の国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

 


横井米禽 (よこい べいきん)

明治二十年(1887)-昭和十六年(1941)

尾張徳川家御用商人であった熱田の米屋の末子。

明治四十一年道具商「米金堂」を開店。石川柳城に絵を習い瀬戸・美濃の窯場で研究し、

夜寒焼の窯で陶技を学ぶ。大正十三年東雲焼の窯を職人ごと買取り米禽焼を開窯。

 


若尾利貞 (わかお としさだ)

昭和八年(1933)-

岐阜県生まれ。朝日陶芸展、日本伝統工芸展ほか入選、入賞多数

作品はロイヤルアルバートミュージアム、ストックホルム美術館、国立近代美術館にも収蔵されている。平成十五年、岐阜県重要無形文化財保持者に認定された。

 


渡辺幾春 (わたなべ いくはる)

明治二十八年(1895)-昭和五十年(1975) 享年八十

名古屋に生まれる。

水谷芳年、山元春挙に師事。京都絵画専門学校別科卒。

中京美術院を創設。一時東京に住み、名古屋に戻る。

花鳥、山水、美人画が得意。


<参考文献>

服部徳次郎氏著:愛知画家名鑑

服部徳次郎氏著:図説中京書家画人孝

特別展「郷土の画家たち」愛知県美術館30年のあゆみ:図録より 愛知県美術館

郷土ゆかりの日本画家たち-幕末から明治・大正・昭和の今日まで-:図録より 岡崎市美術館  

各作家プロフィール書類

上記等